die Tascheの製品は、使うほどに味わい深くなる素材を使用しています。
こちら、ミニ財布genauを、約半年ほどポケットに入れて毎日連れ歩いてました。

ううむ、ツヤの感じがわかりにくいな、ということで、向きを変えました。

結構いい色つやが出ているんではないでしょうか?
オイルアップやブラッシングなどは特にしなくても、これくらいの変化はバッチリします。
さて、そうは言っても革製品はオイルアップやブラッシングなどのケアをすることで、
より一層愛着のわくものです。
ということで、今回は、私のメンテナンス方法をご紹介します。
(特にこれが正解、ということではなく、一つのやり方として、参考程度に考えてください。)
①ブラッシング

日々の汚れは、ブラッシングのみでじゅうぶんです。
(といいつつも、ブラッシングをしなくとも、しっかりといい感じに育ってくれるのですが…)
ブラッシングは、摩擦で革が熱くなり、浸透しているワックスやオイルが溶けて、
ツヤが表れやすくなります。
なので、早くツヤツヤにしたいという方は、こまめなブラッシングをすることで、
すぐに効果が発揮されます。
一方で、ブラッシングしすぎると、白く浮き出ているワックス(ブルームといいます)が取れてしまいます。
こんな感じです。

革の端切れ、右側だけにブラッシングしてみましたが、だいぶ変わりました。
ブルームがとれるだけで、こんなに変わります。
というわけで、ブルームが浮いている状態を長く楽しみたいという方は、
ブラッシングは抑えめがおすすめです。
②オイルアップ
HPにも書いていますが、約半年ほどはオイルケアの必要なく、使用していただけます。
そうして長く一緒に使っていくことで、なんとなく、革の性質や
乾燥具合などがわかってきます。
そういったタイミングで革に保湿をしていただくと、とてもいい感じに育ってくれます。
オイルケアはニーツフットオイルなど、有機溶剤の入っていないものがおすすめです。
オイルを入れてみました。

右半分だけにエイッとオイルアップ。
塗り始めはかなり滲みて色が変わっちゃいます。
でも何時間か置いておくと、揮発して馴染んでくれますので、ご心配なく。

1時間ほどでこんな具合に馴染みました。
ちょっと実験で、ブルームがしっかり残った端切れにオイルを入れてみました。

ブルームが残ったところと、ブラッシングしたところに塗ってみました。
うわー、かなりシミになったなあ、と思ったのですが、1日おくとこんなに馴染みます。

どこにオイルを塗ったのかわからなくなったくらいです。
ということで、オイルメンテナンスに対して苦手意識を持っている方も、
ざっくばらんにケアしていただければ、と思います。
コツとしては、一度柔らかな布にオイルをとってからうすく伸ばし塗っていただくと、スムーズです。
(あんまりべったりと塗りすぎると、革のコシが一時的に失われたり、
カビなどの原因になったりしますので、薄めがオススメです。)
今回はニーツフットオイルという液体のものを使用しましたが、
ミンクオイルなどの、ねっとりとしたタイプのものでしたら、
塗る際の伸びも良いので、初めての方にもおすすめです。
いずれ時間をとって完全天然素材でオリジナルケアオイルを作ろうと思っていますので、
そちらも出来次第ブログなどでお知らせします〜。
いかがでしたでしょうか。
うまく伝えられたかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。